SSブログ

里芋ではありません長芋(野良)です [庭・畑]

2024102703.jpg
 畑に残っていた長芋(野良)を全て掘りました。期待していましたが小さい。1年目、2年目だったみたい。これでも食べられるそうなのでありがたく食します。

2024102704.jpg
 蔓も葉も枯れました。残していた2か所。

2024102705.jpg
 前回の反省を生かし大きな穴を掘ったら全然小さかった(汗。1年目かと。

2024102706.jpg
 もう1か所は少し掘って崩し、少し掘って崩しと作業。ここは2年目かな。

 大きいのが採れると面白いですが育てる気はありません。来期は見つけ次第除去するつもりです。それでも見落としたのがあれば掘ってみましょう。

サルスベリを剪定 [庭・畑]

 庭で作業をしていた嫁さんから声が掛かりました。サルスベリが大きくなりすぎて剪定できないから背を詰めて欲しい、と。

2024102701.jpg
 エンジンチェーンソーの出番です。正しい剪定方法なんて分かりません。が、サルスベリは切っても切っても生えて来るので大丈夫かと。とあるサイトに庭に植えてはいけない木と紹介されてました。大きくなりすぎるからのようです。

2024102702.jpg
 切ったままだと片付けにくいので太い枝をさらに短く切断。ハサミで切れる分は嫁さんが担当。私は長芋収穫の穴掘りに向かうのでした。→次の記事。

今年の柿、233個収穫 [庭・畑]

 今年は豊作と記事にしたのですが我が家的には大豊作でした。上に実ってる柿を先に収穫し下側の柿は後に。それを嫁さんが木曜日に収穫。皮を剥いて軒下へ。88個あったそうです。先の145個と合わせ233個。大豊作と言って良いかと。実も大きい。


2024101701.jpg

 手前が今回干した柿。奥は14日(月)に干した柿。色が変わってきてます。20日にはフレッシュオレンジな干し柿が食べられると期待しています。後のほうは23,24辺りかな。



干した日 10月17日夜

今年の柿は豊作 [庭・畑]

 生垣の剪定を終え、3連休よく頑張りましたと昼飯。吞もうかな、なんて考えてたら柿もがなきゃと話題に。ずっと下ばかり見てたので上のことは気づきませんでしたw。

2024101411.jpg
 どれどれと見に行ったらいっぱい実ってます。来週では遅すぎるみたい。

2024101412.jpg
 収穫に係るのは初めて。昨年までは私が仕事中の平日に終わってました。我が家の高枝バサミを持ってきたら掴む機能なし。脚立出動。

2024101413.jpg
 干し柿にするので枝ごと収穫。

2024101414.jpg
 枝をT字型に残して並べてみました。43個。これで全体の1/4くらい。こんなことをしてる場合じゃない(汗。高い場所を優先し収穫。低い場所は色づきも今一つなので収穫は来週にしようかと。


2024101415.jpg
 最初のと合わせ145個収穫。まだ40~50個ありそう。豊作です。2年前は30個しか採れなかったことを考えれば素晴らしい。息子が剪定した成果だと。コチラ=柿の木の剪定:かまけし日記:SSブログ (ss-blog.jp)

2024101416.jpg
 活躍した電動バサミを清掃。8500円で購入した中華製。働き者ですw。コチラ=電動剪定バサミ導入 中華製Elikliv:かまけし日記:SSブログ (ss-blog.jp)。片づけた後で取り残しを見つけ電動じゃないハサミ出動。力要ります。もいでT字型に整えてを150個は辛い。

2024101417.jpg
 皮むきから先は嫁さん担当。ありがたい。

2024101418.jpg
 干しました。中がオレンジでギリギリ食べられるのが好き。1週間後か?。今年も渋にやられながら挑戦しますw。

オマケ
2024101419.jpg
 顔に見えます。ドン・ガバチョっぽい。


干した日 10月15日

生垣の剪定 [庭・畑]

2024101406.jpg
 定期的に剪定しているユキヤナギの奥に続く生垣。ムクゲが主力かと。植物知りません(汗。ユキヤナギより伸びが遅いので年1~2回。今季はもう不要かと期待してましたが伸びてました。ここは道路。交通量些少ですが迷惑は掛けられない。

2024101407.jpg
 道路側剪定終了。この間交通量ゼロ。ちなみに最後までゼロw。

2024101408.jpg
 道路に落ちた枝葉を回収。責任は果たしたかと。

2024101409.jpg
 家側に回り残りの作業。

2024101410.jpg
 剪定し、回収して終了。スッキリしました。


作業日 10月14日

長いも(野良)を掘るのは大変 [庭・畑]

2024101302.jpg
 先の記事で草取り完了の野良ネギ畑。完了した割にスッキリしないのは手前のネギに絡まった長いものせい。

2024101401.jpg
 長いもが芽をだせば抜くようにしていますが、ここは草まみれだったこともあり見落とし。放っておいたらこの状態。芋が出来てる可能性もあるため抜き取る前に芋掘り。

2024101402.jpg
 大変でした。期待していなかった作物が出来た!という楽しみはありますが、栽培はしたくないですw。

2024101403.jpg
 もう1本さらに立派なのが。折っちゃいましたけど。細いのと小さいのは来季の種芋になるのかと。1年目、2年目。3年目に食べられる芋になるらしい。

2024101404.jpg
 折角掘った穴なので、蔓、ムカゴ、そこらの雑草を投入後に埋め戻し。ようやく畑がスッキリしました。

2024101405.jpg
 前回掘った野良長いもが食卓に。ちゃんと長いもでしたw。

野良ネギ畑の草取り [庭・畑]

2024101219.jpg
 ほったらかしにしてる元・ネギ畑。種ができ(ねぎぼうず)、こぼれ、生えるのサイクル。手を掛けてないので野良。雑草に埋もれてネギが見えず刈り払おうとして嫁さんに止められたのが先回。その後草取りをし、ネギが見える状態となりました。
 で、今はここもコニシキソウとクルマバザクロソウだらけ。それとエノコログサ。この場所に除草剤は使いたくないので人力。

2024101220.jpg
 三角ホーで削り、

2024101221.jpg
 レーキで集め、

2024101222.jpg
 砂だらけというか砂の方が多いのでふるいへ。

2024101223.jpg
 砂が落ちて草だけ回収。を延々と繰り返し。

2024101224.jpg
 初日はここまで。

2024101225.jpg
 畑に作った溝へ投入。満杯になりました。ので、

2024101227.jpg
 畝立て機で穴掘り。砂地故タイヤが空転し進まず。全力で押す必要あり。ヘロヘロ。クワで掘るよりは楽だと思いたい。

2024101228.jpg
 草、収穫残滓等を埋める溝ができました。右は既に埋めた場所。必要に応じ左側に増やします。

2024101301.jpg
 草取り2日目。クルマバザクロソウとコニシキソウが絡み合ってます。削って集めてふるいに掛けるの繰り返し。

2024101302.jpg
 完了。ネギがスッキリ。

2024101303.jpg
 新たに作った溝に投入。

コニシキソウとの戦いに疲れました [庭・畑]

2024101412.jpg
 使う予定の無い畑。とはいえ草ボウボウには出来ません。荒れ地に見えないよう維持したい。な所にびっしり蔓延っているのがコニシキソウ。

2024101413.jpg
 年々増えてる気がします。気づくと一面コニシキソウ。手で取ったり三角ホー等で削ったり。根でも茎でも葉でも残っているとそこから発根。再生します。厄介。人力作業に疲れました。

2024101414.jpg
 大きいのはまだ取りやすいのですが、こうなると神経衰弱。とても頑張る気にはなりません。コストパフォーマンス&タイムパフォーマンスを考えれば除草剤一択。ただ、コニシキソウは枯れても目立たないのですが、他の草は枯れると目立ちます。草紅葉状態。なので、コニシキソウ以外は人力で草取り。

2024101415.jpg
 こちらも最近増えてきたクルマバザクロソウ。中央部分の丸く葉が密集した部分から放射状に茎が広がってます。

2024101416.jpg
 除草剤を掛けたくない作物の周りも人力。こちらはアスパラガス。勝手に増殖してます。

2024101417.jpg
 人力作業を終えようやく除草剤の出番。動力噴霧機で1時間。前後を合わせて1時間半。人力なら3日コースかと。先輩農家の助言に従って正解。

2024101418.jpg
 芝生にもコニシキソウ。畑以上に抜きにくい。芝生用スプレー除草剤で対処しました。

今季最後の茹で落花生おおまさりネオ [庭・畑]

2024101201.jpg
 3回に分けて植えたので3回目の収穫。今季最後。3.6kg採れました。老夫婦2人で食べるにはこの半分で良いなぁ、と来年に向けての伝言w。

2024101202.jpg
 掘る前の写真。手前が3回目。奥は1回目に植えたけど発芽が3回目より遅かった株。

2024101203.jpg
 3回目の株。素人なりに順調かと。

2024101204.jpg
 1回目に植えて発芽が遅かった株。右2つは追いついた模様。左は一番最初に植えて全体の最後に発芽した株。収量1/3くらい。収穫できただけで良しとします。

2024101205.jpg
 前回まではなんでもかんでも採ってましたが、食べて美味しそうなものだけに。早すぎる物と遅すぎるものは無理して採らなくても、との考えに至りました。

2024101206.jpg
 来年の畑予定地へ。埋めて地力アップ。の予定。

2024101207.jpg
 落花生跡地。キレイに片付けました。植えて大きくなるのは面白いのですが、水やり、草取り、収穫、収穫残滓の片付け、結構大変です。欲張って植えすぎないよう来年の自分へ伝言w。

2024101208.jpg
 洗って鍋へ。洗うのも多すぎて大変でしたが、多すぎて36センチの鍋に収まらず。鍋2つに。折角なのでレシピによって違う塩の量を試してみることに。左1.5リットルの水に塩25g(1.6%)。右1リットルの水に塩30g(3%)。豆の量が違うので水の量も塩も増えてます。濃度だけ。で、違い分かりませんでした。じゃ、少ない方で良いかと。

2024101209.jpg
 茹であがり。

2024101210.jpg
 大きくも無く小さくも無いもの。殻が5センチ、豆が2~3センチ。もっと大きいのもあります。食べ応えあり。

P_20241014_131630.jpg
 殻からだしました。茹でピーナッツ大。食べきれない分は冷凍しました。

外れ品が美味い!茹で落花生 [庭・畑]

2024100531.jpg
 2回目に植えた落花生の収穫。7株。調子に乗って植えすぎました。良い感じに実がついてます。来週も収穫が控えてるし1週間で食べきれるのか?。無理ですw。配る作戦始動。な、ところへ高松さんが。車有るから寄ってみたとのこと。ナイスタイミング。収穫しながら世間話。お互い山が遠ざかったねぇ、とか体の具合がとか(汗。2株分引き取っていただきました。

2024100532.jpg
 先週ホッピーみなみでご一緒したSHIBATA氏もその際にお約束w。なるべく形の良いものを選んで別の容器へ。在宅を確認し即配達。

2024100534.jpg
 残ったのは3㎏弱。大鍋で茹でることに。水4.5リットル。茹で時間30分ちょっと。

2024100535.jpg
 ざる2つ分。扇風機で強制空冷。ここから形の良いものを選別。時々釣った魚をいただくお隣さんへ。茹でて食べれるんですか?な反応。ここらでは茹で落花生を食べる習慣はありません。周りに茹で落花生を普及活動中。布教?w。

2024100538.jpg
 見え張ってw良いのを配りまくったので残ったのは早すぎるものと遅すぎたもの。形はいびつ、触ると柔らか。

2024100536.jpg
 でも食べるとおいしい。この柔らかさが良い感じ。塩の染み具合も良い。もしかしてこの状態が茹で落花生の食べごろ。ではないと思うけど。

2024100537.jpg
 こちらは遅すぎたもの。乾燥させて煎って食べる落花生と同じ色。これはこれでポリポリしてて味が濃く美味しい。

 外れ品?も含めて茹で落花生は美味しいです。