SSブログ

除雪機今季初出動 [除雪]

 アメダス上での積雪はゼロ。降水量もゼロ。ですが吹雪いていたため吹き溜まりを寄せる必要あり。風裏になる場所には雪が溜まっています。
 毎度のことながら機械を使うほどでは無いが人力ではツラい絶妙な降雪量。スノープッシャーで除雪を始めましたが重い。水分多めで足腰に来ます。機械に頼りたい。と言うことで出動。機械の出番を作りますw。

2022122101.jpg
 まずは出口。スノープッシャーで両脇に雪を寄せそれを除雪機で処理。スノープッシャーは押せるところまで押すだけ。それ以上の力を出したり、持ち上げたりは無し。集めたら除雪機。疲れませんw。

 風裏となる車庫の前。積雪が薄すぎて除雪機が雪を飛ばせません。が、手はあります。ロータリー刃を回さずオーガでラッセル。オーガに雪が溜まったらロータリー回転。遠くに飛ばさずすぐ横に落とします。雪が厚くなればロータリーが機能します。

2022122102.jpg
 そうやって雪を溜めたのがこちらの写真。厚くなったら通常に除雪。手で押すよりははるかに楽。オール人力で2000歩1時間超だった初除雪時より雪が多い状態でも、1300歩50分で除雪完了。

 除雪機、無理にでも使って良かったw。

作業日 12月19日

除雪で膝の具合はまだまだと知る [除雪]

2022121701.jpg
 サラッと降ったので除雪。機械を出すほどでは無いが人力では面倒な量。毎度絶妙な降雪ですw。歩数計で2,000歩、1時間ちょっと。疲れます。もっと降って機械を出した方が楽。
 新聞配達の車とバイクのタイヤの痕。人力だとこの凸凹が邪魔。引っかかります。とは言え、新聞配達は早い。その前に除雪は厳しい。やっぱりもっと降って機械を希望w。

2022121702.jpg
 今季初の道路除雪がありました。除雪車が置いてった雪。量が少ないのでスノープッシャーで処理。ドサッと置いて行かれるとスノーダンプor機械の登場となります。
 昨年導入した長い柄のスノープッシャー快適です。腰が楽。コチラ=長い柄のスノープッシャーを導入:かまけし日記:SSブログ (ss-blog.jp)

 ところで、気になったのは膝の違和感。手術をした左膝。ピボット動作、スノープッシャーを押し終わり向きを変える瞬間の動作で膝がパキボキってなります。除雪動作でこれだとスキーはどうなるんでしょ?。なんかグラグラ感もあるし。サポーターは付けるとして不安です。慎重にシーズンインを目指します。

シーズン前の除雪機整備オイル交換など [除雪]

2022121101.jpg
 樹木伐採が一段落したので除雪機の整備。既に何度か積もってますが除雪するほどでは無し。昨年ほどは積もらないだろうと思いつつオイル交換ぐらいはした方が良いかとシーズン前整備。
 昨季は膝の怪我で動けず最後に使ったまま放置状態。恐る恐るエンジン始動。って、チョークが動かない。固着?。何度か引っ張って動くように。ヤレヤレ。で、エンジンは一発始動。ロビンエンジンえらい!w。
 が、いきなりエンジン全開。アクセルレバーに反応無し。全開で固着してる?。どうにもならずエンジンオフ。

2022121102.jpg
 エンジンカバーを外しキャブレター部をチェック。アクセル動きません。アクセルレバーでの全開よりさらに開いてます。ホントの全開。今まで聞いたことの無い爆音でエンジン回ってました。全開から全壊のおそれ…。
 手で回し固着状態解除。アクセルに反応するようになりました。ヤレヤレその2…。

2022121103.jpg
 キャタピラーに掛からないよう段ボールで樋を作りエンジンオイル排出。の間に廃油処分用の箱を買いに。ええ買い忘れ。昨年の記事を見たら同じことしてたww。コチラ=除雪機のオイル交換ほか出動準備:かまけし日記:SSブログ (ss-blog.jp)。近所のホーマックへ行こうとしたらそっち方面大渋滞。遠いけど反対方向のコメリへ。大きなサイズしか無く大は小を兼ねるで購入。値段はほぼ一緒だけどゴミ袋で嵩張る。仕方ない。

2022121104.jpg
 新しいオイル。1Lは缶じゃ無くてパック。へぇ~。こっちの方が容器捨てやすいですね。そして空気に触れる部分が少ないから保管時の劣化も少ないかも。

2022121105.jpg
 気休めにw、シューターに離雪スプレー塗布。これでいつでも出動出来ます。

平型スノーダンプ、熔接で復活 [除雪]

 酷使のせいかハンドルが折れた平型スノーダンプ。捨てるのも勿体ないし溶接できないか農家パイセンに相談。何と!その場で解決。

2022112801.jpg
 農家はなんでも出来ます。大概の作業は自分でこなします。と言うことで溶接もお手のもの。薄い鉄板でも大丈夫な半自動溶接機でちゃちゃっと。

2022112802.jpg
 ハンドルの根元が折れてます。折れたときの記事=平型スノーダンプ大活躍、そして終了(汗:かまけし日記:SSブログ (ss-blog.jp)
 折れたので慌てて更新したときの記事=平型スノーダンプ更新:かまけし日記:SSブログ (ss-blog.jp)。元々作りが弱いことが分かります。まあ値段相応。

2022112803.jpg
 溶接箇所は錆びるので適当な塗料を噴霧。これで復活。職場に置きっ放しで自車の駐車場所確保に活用する予定。

除雪機、方向で飛距離が違う気がしたが… [除雪]

 除雪していると雪を飛ばす方向で飛距離が違う気がします。正面に飛ばすよりも横に飛ばした方が飛んでる気がします。
 と、言うことで動画で検証。広角レンズで撮ってみたところ…

https://youtu.be/WY7vuWp1CqA

 あれれ、同じみたい。前から見て左回転なので左方向(除雪してると右方向)へ一番飛ぶと予想しましたが関係なかったみたい。見た目ではほぼ同じでした。
 色を付けた雪で検証するとか、そこまで追究はしませんw。

除雪動画は需要あるのか? [除雪]


 ブログ記事の補完的意味合いでYOUTUBEに動画をアップしています。こんな感じで山を滑ってきましたの説明用。山の良さを知らしめたい、との思いはありますが視聴数は2桁(汗w。時間を掛けて100を超えるぐらい。まあ、ブログ記事のビュー数が100を超えるぐらいなのでそんなものかと。

 なのに除雪動画は凄い視聴数。(当者比w)。すぐ3桁、数日で4桁行くものも。そして1ヶ月で5桁のも!。私のチャンネルとしては異例。YOUTUBEが紹介してるらしい。ブログのリンクから視聴してくださった方は僅かで、ほぼYOUTUBEの紹介。時季だからでしょうか?。私も紹介されれば見ちゃいますが。

 最初にアップしたのがこちら=Kubota SLA1070(=和同SXC1070)で除雪 - YouTube。ウチの除雪機kubota SLA1070(WADO SXC1070)を紹介する目的で作成。いつも2桁の我がチャンネルで三桁後半の健闘(現在四桁)。すげー。

 もしかして需要ある?と第2弾。コチラ=kubota SLA1070による除雪早送り動画 - YouTube。超広角レンズを使い編集にも気を遣い気合いを入れたのに……二桁w(現在三桁)。やっぱりそうだよねぇ~。

 と、いつものブログ記事補完動路線へ。そんな細々とした我がチャンネルで異例の視聴数を出したのがコチラの動画です。この記事の補完動画でした。平型スノーダンプと除雪機で除雪の山除去:かまけし日記:SSブログ (ss-blog.jp)


 ウチのチャンネルで1万超えてるのは数本だけ。10年以上前にアップしたもの。千を超えてるのもほぼ10年前のもの。除雪動画は人気あるんですね~。
 だからと言って量産はしません。(できないw)。

「除雪機のみで雪山を崩す」を試してみた [除雪]

 先日の記事でも書いたコチラ=【除雪機のみで雪山を崩してみた】2022年1月 - YouTube。除雪機の除雪高を超える雪山を除雪機だけで崩しながら飛ばす、と言うもの。今まではスコップとかスノーダンプとかで崩し、下に落とした雪を除雪機で飛ばしていました。

20220131eguru01.jpg
 まずは雪山に除雪機を潜り込ませます。

20220131eguru02.jpg
 潜り込んだらオーガを上げて上に向けて除雪。除雪機が登るイメージ。ハンドル位置そのままにオーガだけ上下する機構がありがたい。ハンドルの上げ下げでオーガを上下する機種だと、この状態でハンドルが地面に着いてます。以前使っていた機種がそうでした。

20220131eguru03.jpg
 雪山に亀裂が入ったら後退。雪が崩れます。崩れた雪を除雪しながら前進。雪山に潜り込ませ……を繰り返して除雪。グダグダ書きましたが、下を抉って上を落とす、ってことです。

 いいですね、このやり方。除雪機だけでサクサク片付けられるし。

 段切りという方法もあるのですが、雪山の上半分を除雪する際に機械が埋まる可能性が高い。というかほぼ埋まります(汗。低いところで全て処理するこの方法は良好です。

 除雪車の置いていった雪山と、屋根からの落雪を処理する動画2本を作成したので、良ければご覧ください。


https://youtu.be/T4RT6aFEa9s



https://youtu.be/WN7GTbBEZGw

道路除雪の山を除雪機で除去 [除雪]

 ここ数日まとまった降雪は無いのですが今日も除雪ネタ。10日前大量に降った雪の後始末があります。

20220129josetu01.jpg
 道路除雪と歩道除雪で出来た雪山。右から来る車が見えず道路に出る際危険です。こんな山になった記憶がありません。そしてこの山を片付けた記憶もありません。今年が初めて。除雪機で飛ばしてみました。

20220129josetu02.jpg
 硬い。道路除雪の雪が氷になっておりウチの10馬力では歯が立たず。どうにもならない場所は剣スコップで崩しながら。人力。疲れます。汗噴出。

20220129josetu03.jpg
 道路側の下は氷の層。除雪機が刺さっていきません。剣スコップで削りまくってからの除雪機。

20220129josetu04.jpg
 もう氷の層はこのままで良いかなぁ。目的は視界の確保なので上の柔らかい雪だけスノーダンプで落とし、高さを低くするだけにしよう。としているところw。

20220129josetu05.jpg
 このとおり視界は確保。この後除雪機で氷の層突破。この山も飛ばせました。

20220129josetu06.jpg
 右から来る車がよく見えるようになり完了。1時間ちょっとの作業でした。

除雪動画 1分39秒


除雪にもソレルブーツ [除雪]

 除雪作業は防寒長靴で行っていました。作業=長靴、のイメージ。特に考えること無く。今年は雪多めの当地、作業時間が長くなってます。家で2時間、職場で1時間とか。
 足が冷えます。特に足裏が。で、しもやけ発生。左足指裏は全滅。右もチラホラ。痛がゆい。ユースキン塗りまくってますが原因解消してないから悪化する一方。
 そんな時、職場の除雪をソレルブーツで作業。いつもは長靴に履き替えるのですが急ぐのでそのまま。そしたら足が冷たくない。重さもそれほど気にならない。そう、重いというのもソレルブーツを使おうと思わなかった一つ。

20220127sorel.jpg
 もともとシモヤケ対策で導入したソレルブーツ。長靴通勤しててシモヤケになったのが切っ掛け。勿体なさもあるけど除雪に使うことに。もっと早く使えば良かった。とても快適。上からオーバーズボン(ワークマン・イージス)を被せれば雪も入ってきません。もちろん足裏も冷たくなりません。欠点?は脱ぎ履きに時間がかかること。ですがメリットの方が遙かに大きい。

20220122joahaisetu01.jpg
 と言うことで、以前の記事で使った写真。ソレルブーツ活躍の図。

平型スノーダンプ更新 [除雪]

 先日の記事で平型スノーダンプが壊れたと書きました。コチラ=平型スノーダンプ大活躍、そして終了(汗:かまけし日記:SSブログ (ss-blog.jp)。ここら辺には在庫なし(元々、平型は売ってないけど)。あらゆる除雪用品が品薄。スノーダンプは見当たらず、スノープッシャーもほぼ売り切れ。今シーズンは我慢するしか無いか、きっともう降らないかも?。って期待できない。
 もしかしてネット上には残ってんるんじゃ?と徘徊。ありました。新潟はオギハラ工業の製品が。お値段はホームセンターから買った品の3倍。その分丈夫なんじゃないかと期待。さらに丈夫でお値段も高い吉鉄ブランドもありましたが、そこまでは不要かと。

20220126hiragata01.jpg

20220126hiragata02.jpg
 例えシーズン前でもここら辺では売ってない品なので、送料分高くても通販で良いよね、と買うことにw。ということで、新潟県十日町からやって来ました。左が新、右が壊れた旧。


20220126hiragata03.jpg
 問題?の折れた部分。新は太い。溶接するギリギリまでパイプ。旧が折れたのはパイプを潰した部分。期待できる?

20220126hiragata04.jpg
 先端部分。新は折り返して二重。旧は一枚。期待してイイ?


 値段3倍と言っても、前回購入から9年分の物価上昇分とか送料分とか入ってるので実際は2倍ぐらい?。2倍は丈夫な気がしますw。

20220126hiragata05.jpg
 早速職場の駐車場を広げるのに活躍。車の後ろにあった雪山を除去(職員数人で)。前のよりいい感じ。在庫があって良かった。

20220126hiragata06.jpg
 ついでに自分の駐車スペースの整形。斜めってたので高い方を削りました。こんなことも楽に出来る平型スノーダンプ。スコップでやる気は起きません。

20220126hiragata07.jpg
 斜め解消。以前は向かって右に下がってました。