SSブログ

ロングスパッツ(ゲイター)の修理 [アウトドア]

先週の八甲田でスパッツのベルトが切れました。
切れたというか縫製が解れて取れた模様。
じゃあ、縫えばまた使えるのでは???

20201025mammut01.jpg

100均から厚物用針を購入。
嫁さんからポリエステル糸を貰い、
道具も借りて縫い付けスタート。

黒に黒い糸。見えない(汗。
そして裁縫技術有りませんw。
ベルトはゴム、生地は固い。手が痛い。

20201025mammut02.jpg

慣れないことをしてるのでお祭りw。
糸が絡まります。初日は2時間で挫折。
一列留めただけ。

20201025mammut03.jpg

本日午前中かけてもう一列。だけw。
またまたお祭り。絡まっちゃいました(涙。

ん~、これだけ労力投入してどうなんでしょ?
1日で壊れるかもしれない、と考えれば、
買い換えた方が良かったんじゃないだろうか??

20201025mammut04.jpg

20201025mammut05.jpg

思いついて、ラジオペンチで針を操作。快適。
最初からこの手でやれば良かった。

適当に縫いまくってみました。

20201025mammut06.jpg

とりあえず繋がったんで使ってみます。

ヘマだらけだった八甲田縦走日 [アウトドア]

記事にもチラッと書きましたが土曜日はヘマだらけ。
無事帰宅できてヤレヤレです。

酸ヶ湯に集合しyasuさん号で谷地温泉へ向かったのですが、

1 スマホを忘れたのに気づく(汗。睡蓮沼から戻って貰う。

2 ザックのウェストベルトに付けていたカメラを落とす。
  道中の紅葉がキレイだったので助手席から撮影しようと
  トランクのザックから出そうとしたら無い…。
  ザックのウェストベルトに付けていたがケースごと
  抜け落ちた模様。やっちまった(汗。

 ※何方かが拾って車の脇に置いてくれてました。
  ありがたや。感謝申し上げます。
 ※追記 抜け落ち防止対策しました。
  https://kamakesi01.blog.ss-blog.jp/2020-10-30
今日は朝から抜けてるなぁ、気をつけなきゃと
気を引き締めたものの…

3 小岳の下り、150センチ位の段差を降りたら
  勢い余って前方にお辞儀。そこに小木の切り株。
  額を切っちゃった、かな?
  ティッシュを当てると赤い。yasuさんに絆創膏を
  もらい貼って貰いました。自分のは小さすぎた。

4 携帯(ガラケー)のバッテリーが切れた。
  小岳下山中にザックからピピ・ピピと警告音。
  スマホも持ってるから問題は無いんですが、
  余裕だと油断して前日充電しなかった。

5 スパッツ(ゲイター)のバンドが切れました。
  朝のラッキーを考えるとこのくらいは。
  縫えそうなので後で修理します。
  ※追記 縫いました。
  https://kamakesi01.blog.ss-blog.jp/2020-10-25

  20201017hakkouda18.jpg

6 谷地温泉に入ったら右足が沁みる。
  太もも、脛にひっかき傷が。どこでやったんでしょ?

こりゃ帰り道も気をつけねば、と慎重に帰宅しました。
反省点いっぱいの今回、老人力アップのせいだけ??

谷地温泉~高田大岳~小岳・大岳縦走 [アウトドア]

令和2年10月17日(土)

相変わらず週末の天気予報は微妙。
SCWやてんくらを眺めるに八甲田は行けそう。
な、ところへyasuさんから八甲田どお?とお誘い。

本日の行程
谷地温泉7:37-9:35高田大岳東峰(旧・山頂)9:38-
9:39高田大岳9:42-10:21田代平分岐-10:53小岳11:00
-11:19小岳分岐10:33-12:08大岳12:10
-12:23大岳避難小屋-12:42ロープウェイ分岐-
13:39酸ヶ湯温泉

出発前にトラブルw。酸ヶ湯に1台デポし谷地温泉へ
向かったのですがスマホ忘れ、さらにカメラが無い。
駐車場に落とした??。睡蓮沼からUターン。
カメラ、車の横にありました。置いてくれた方が。
拾ってくださった方、ありがとうございます。多謝。

20201017hakkouda01.jpg

改めてyasuさん号で谷地温泉へ。道中の紅葉最高潮。
正面は八甲田大岳。

20201017hakkouda02.jpg

石倉の紅葉。緑も入って素敵。
谷地温泉の駐車場出発7時37分。

20201017hakkouda04.jpg

登ってすぐの登山道。紅葉が素晴らしい。
一昨年下ったときは、川か?沼か?な
道でしたが整備されて歩きやすくなってました。

20201017hakkouda05.jpg

森林限界を抜けた辺り。1000mくらい。
眼下に広がる紅葉。これを見たかった。

20201017hakkouda06.jpg

1,400m。天狗の踊り場から。
凄いパノラマです。写真は霞んじゃったけど。

20201017hakkouda07.jpg

大体2時間で元の山頂。高田大岳東峰。
山頂神社、かろうじて骨組みが残ってます。
このルート、なかなかの急登で楽しめましたが、
白神岳に比べ楽に感じたのは気のせいでしょうか。
山頂からの景色を眺めた後、向こうに見える新山頂へ。

20201017hakkouda08.jpg

高田大岳山頂。小岳側のピークになりました。
向こうに見えるのは、小岳、大岳、井戸岳、赤倉岳。
寒いので写真を撮ってすぐ移動。下の林間で休憩。

20201017hakkouda09.jpg

田代平分岐から。(高田大岳、小岳鞍部)。
振り返って高田大岳。

20201017hakkouda10.jpg

小岳山頂手前。登山道刈り払い作業中。
3カ所、4人の方が作業中。とても歩きやすい。
感謝です。

20201017hakkouda11.jpg

小岳山頂。奥は高田大岳。
太平洋、小川原湖、陸奥湾が見えました。
寒いのでここもそそくさと通過。

大岳・小岳の分岐で昼食。
大岳への登山道はたくさんの人が通ります。
昼食後、大岳へ。

20201017hakkouda13.jpg

登ってる最中に山頂はガスに包まれました。
ま、こんなもんでしょw。ここも寒い。
大岳避難小屋はガスの外。井戸、赤倉はガスの中。
このまま下ることに。

20201017hakkouda14.jpg

下りは人・人・人。ですよねw。
紙毛無岱から下毛無岱の階段から。
撮影ポイントです。皆さん撮影中。私もw。

20201017hakkouda15.jpg

下毛無岱休憩所から振り返って。階段の横。
光が当たり紅葉が輝いていました。

20201017hakkouda16.jpg

酸ヶ湯到着。湯坂の紅葉がキレイ。
大岳はガスの中です。

20201017hakkouda17.jpg

車回収のため谷地温泉へ。
朝より綺麗に紅葉と高田大岳が見えました。

この後、谷地温泉に入って帰宅。
良い温泉です。

ところで…
これだけ登ってこれだけ歩いたのに、
白神岳往復の方が距離も標高差もある模様。
イメージとしては逆なんですが。

GPSデータはYAMAPにあります。
https://yamap.com/activities/8152146

半日で間に合う白神岳へ [アウトドア]

令和2年10月10日(土)

週末ってば天気が微妙です。
てんくらを見て、SCWを見て行けそうな所をチェック。
白神岳だったら土曜日の午前中もちそう。ということで。

本日の行程
駐車場5:57ー6:03登山口記帳所6:04ー6:28二股分岐ー
6:59水場ー7:25マテ山分岐ー8:31大峰分岐ー山頂8:40

山頂8:52ー8:53避難小屋9:06-9:16大峰分岐ー
9:58マテ山分岐ー10:12水場ー10:31二股分岐ー
10:48記帳所10:49ー駐車場10:53


202010101shirakami01.jpg

駐車場出発6時前。
人気の白神岳。そこそこの車があります。
登山者もそこそこ。
記帳所に登山届を提出し登山道へ。

いつもより気合いを入れて歩いてみました。
ちょっと早めの二股分岐。ちょっと早めの
最後の水場。

202010101shirakami04.jpg
水場を過ぎたところのお気に入りポイント。
ここから急登が始まります
ここまで順調でしたが、やっぱり俺w。
いつでも攣る準備が整いました。自重自重(汗w。

二股分岐を過ぎてからは、気楽な尾根歩き。
ですが、自重自重な私の足。

202010101shirakami06.jpg

やっと森林限界超え。振り返って登ってきた尾根。
紅葉が始まっています。

202010101shirakami07.jpg

山頂方面。

202010101shirakami08.jpg

山頂到着。自分的には優秀w。2時間40分弱。
岩木山が見えました。眺望はまあまあ。

202010101shirakami09.jpg

南方面。能代市、大潟村の干拓地承水路、鳥海山の裾、
なんかが見えました。

山頂は寒いのでウィンドブレーカー装着。
さらに避難小屋に移動しておにぎりパクパク。

202010101shirakami10.jpg

下りながら。向白神岳の紅葉と、奥に岩木山。

202010101shirakami11.jpg

これから下る尾根の紅葉。その向こうに白い船。

202010101shirakami12.jpg

新日本海フェリー。苫小牧東港行き。
秋田を7時半頃に出てきたフェリーかと。

GPSデータはYAMAPにあります。
https://yamap.com/activities/8053965

草紅葉と紅葉と 森吉山を山人平まで [アウトドア]

令和2年10月3日(土)

20201003moriyoshi11.jpg


ここんとこ週末は天気に恵まれません。
無理してでも歩かないと暫く行けなさそう。
(無理は出来ませんがw)。

今週は土曜日の午前だけだったらもちそう。
ということで、半日で収まる森吉山へ。
状況が良ければ山人平までの予定。


本日の行程
こめつが山荘6:36-7:29一ノ腰-7:47森吉神社-7:53石森分岐-
8:02阿仁避難小屋-8:21山頂-8:42山人平(西の又沢コース分岐)

山人平8:53-9:15山頂-9:32阿仁避難小屋-9:41石森分岐-
9:46森吉神社-10:02一ノ腰-10:45こめつが山荘

日の出は5時38分。に合わせるのはちょと厳しいw。
能代5時発で、登り始めは6時半。風強め。

登山道は刈り払いがされており、とてもありがたい。
いつもより頑張って1時間弱で一ノ腰。

20201003moriyoshi03.jpg

山頂が見えてます。日差しもあります。薄曇り。
期待してたのですが(汗。

20201003moriyoshi04.jpg

日が当たると紅葉がキレイです。

20201003moriyoshi06.jpg

森吉神社にご挨拶。ご神岩の冠岩。眺望も少々。

20201003moriyoshi07.jpg

奥は石森。草紅葉がキレイ。良い感じ。

20201003moriyoshi08.jpg

と思っていたのに、石森分岐まで来たら
山頂にガスがかかり始めました。遅かったか。

ここまで2人ほど下山する方とすれ違い。
泊装備では無い方々。ん~、流石だ。

20201003moriyoshi09.jpg

稚児平の草紅葉。ここも光があります。
でも奥にあるはずの山頂部は真っ白(汗。

20201003moriyoshi10.jpg

一度目の山頂。これでもうっすらと眺望あり。
岩手山もチラッと見えました。カメラ出したら
隠れましたがw。なので、山人平へ向かいます。

20201003moriyoshi11.jpg

山頂から下る道。向こうに山人平。

20201003moriyoshi12.jpg

山人平。ここも光が入ってまずまずキレイ。
山頂方面はすっぽりとガスの中。
いつもの西の又沢コース分岐のベンチで休憩。
おにぎり1個を食べ登り返し。

20201003moriyoshi13.jpg

山頂へ向かう登山道。掘れていた部分を丸太で
補修していました。ありがたいです。

20201003moriyoshi14.jpg

2度目の山頂。ガスが濃くなってました。
山頂の標柱も霞むぐらい。もちろん眺望は無し。
そそくさと下山。

20201003moriyoshi15.jpg

朝と同じ石森分岐から山頂。
かなり低いところまでガスに包まれてます。

20201003moriyoshi16.jpg

一ノ腰方面はガスの外。
森吉避難小屋と森吉神社と冠岩。

20201003moriyoshi17.jpg

一ノ腰まで戻りました。一瞬山頂が。
このガスが切れた瞬間、山頂に居た人はラッキー?。

この後、登山道の滑る岩に苦労しながら
慎重に下山しました。

雨に当たらず山歩きが出来ればと思っていたので、
期待以上の草紅葉と紅葉が楽しめ満足です。

GPSデータはYAMAPに有ります。
https://yamap.com/activities/7945998

草紅葉の池塘が見たくて田代岳 [アウトドア]

令和2年9月27日(日)

週末の天気予報は雨。諦めてましたが
起きて外を見ると山歩き出来そうな天気。

20200927tasirodake11.jpg

急遽準備を整え田代岳へ。狙いは池塘の草紅葉。
久しぶりに大広手から登りましょう。
能代から1時間半。8時半到着。車は2台だけ。

と、女性が戻ってきました。早い。何時に出てんだ??
「早いですねぇ」
「猿の鳴き声と熊の気配に引き返してきました」。
マジすか?ヤバい。。気をつけなきゃ。
熊鈴2個、熊スプレーの体制で出発。

本日の行程
大広手登山口8:39-荒沢コース分岐4合目9:17-
上荒沢分岐5合目9:24-湿原9合目9:53-山頂分岐9:57
-山頂10:03

山頂10:20-山頂分岐10:32-湿原端9合目10:36-
5合目10:59-4合目11:04-11:35大広手登山口

20200927tasirodake01.jpg

大広手登山口。熊注意。
見通しの悪いところでは「ほーい」と掛け声。
田代岳のベテランから習いました。
「ほーい」「ほーい」言いながら先へ先へ。

20200927tasirodake02.jpg

このコースは10分ほど登った辺りから4合目手前まで
林道のように広くて緩やか。車が走れそうなくらい。
とても歩きやすく楽と感じます。

2合目付近でキノコ採りのお二人に追いつきました。
そしてその横の林には猿。鳴いております。

20200927tasirodake03.jpg

40分弱で4合目。荒沢コースと合流。
距離的には遠いようですが時間的には早い。楽w。

20200927tasirodake04.jpg

5合目。上荒沢コースとの合流。
ここを過ぎてからが山歩きらしくなります。
6合目を過ぎると斜度も出てきますし。

20200927tasirodake05.jpg

登山道の石や根に付いた苔がキレイでした。

20200927tasirodake06.jpg

このように刈り払いがされておりとても歩きやすい。

20200927tasirodake07.jpg

湿原に出ました。池塘の向こうに田代岳山頂。
岩木山は雲の中。裾は見えました。

20200927tasirodake08.jpg

山頂到着。まさかの晴れ。ここまで期待してなかった。
ラッキーです。ありがたや~。

20200927tasirodake09.jpg

山頂からの眺望はまずまず。
能代火力から男鹿半島まで見渡せました。
山頂でおにぎりを1個食べ下山。

20200927tasirodake10.jpg
途中から池塘を堪能。これが見たかった。

20200927tasirodake11.jpg

光が入るの待って撮影。雲の間からなので中々全体に入らず。
贅沢は言いません。見られただけで満足ですw。

20200927tasirodake12.jpg

雲上の庭園を行く木道。

20200927tasirodake13.jpg

間もなく登山口。このように橋も架設してます。
「田代岳を愛する会」の皆様始め関係の方々に感謝。

GPSデータはYAMAPに有ります。
https://yamap.com/activities/7862541

白神岳二股コース 刈り払いしてました [アウトドア]

令和2年9月20日(日)

残雪の量が少ない今季、スキーは終了しました。
今さらながらw登山シーズン到来。って山歩きですが。
連続スキーで調子良かったので白神岳二股コースへ。
ホントに調子良いのか確認も兼ねて。

昨年登ったときは藪漕ぎで大変でした。
コチラ=https://kamakesi01.blog.ss-blog.jp/2019-08-03
でも9月に登ったレポを見たら刈り払っていた模様。
もしかして今年も??。期待して良い?

本日の行程
登山口駐車場6:28-6:35記帳所・登山口-7:03二股分岐-
7:24一の沢-7:53二の沢-8:10三の沢-8:19二股-
9:12 872ピーク-10:03山頂
山頂10:13-10:26大峰分岐-10:47 997mピーク-
11:10蟶山分岐-11:29水場-11:52二股分岐-
12:15登山口・記帳所-12:21駐車場

駐車場到着6時。車多い。まるで県外ナンバー。
あ、俺もだww。家から40分。地元ということでw。

20200920shirakami01.jpg

記帳所に登山届を提出し、いざ出発。
二股からの急登に備え無理せずゆっくり、ゆっくり。
今回も脈拍を上げすぎない、15分に1分休憩で。

20200920shirakami03.jpg

いつも通りの時間で二股分岐を通過。二股コースへ。
マテ山コースほど人が通らないからか草覆ってます。
登山道っぽくて良い雰囲気。

20200920shirakami05.jpg

一ノ沢。ここを渡ると一気に標高を上げます。
登り切ったところが迂回路の分岐。

20200920shirakami06.jpg

昔は正面の道を沢沿いに上ったのですが、
今は左の林へ。100m登って70m下り、
その後20m登って30m下るというコース。

20200920shirakami07.jpg

迂回路。新コース。気持ちの良い林間コース。

20200920shirakami08.jpg

二ノ沢。と、そこに下る階段。
よく開設してくれたなぁ、と思います。
青森県と作業された方々に感謝。

三ノ沢手前で旧道と合流。かなり遠回り。

20200920shirakami11.jpg

二股の徒渉地点。今日は水が多い。
写真では分かりにくいですが、岩と岩の間隔が広く、
且つ滑るので足の水没を覚悟しました。
ロープに掴まって跳ねたら上手く着地。ヤレヤレ。

登山道は二本の流れの中央。ちょと分かりにくい。

二股を過ぎるとこのコースのキモ。急登。
「よじ登る」と言う言葉がぴったり。
それを過ぎても急登。山頂まで。楽しいw。
けど、すぐ攣る私。自重自重。ゆっくり。

20200920shirakami13.jpg

872ピーク。二股と山頂の中間点。あと900m。
木々の間から山頂が見えます。

20200920shirakami14.jpg

今日も藪漕ぎ?と覚悟はしてましたが、
と言いつつ期待もしてました。950m付近。
刈り払いが入ってました。ありがたい。感謝!。
この刈り払いは1200mまでありました。

20200920shirakami15.jpg

白いきれいなキノコが。ドクツルタケ?
あの世行き確実です。

20200920shirakami16.jpg

登ってきた尾根を振り返って。
登山道が分かります。昨年はただの笹藪。
ここまでの疲労度、時間が全く違います。

20200920shirakami17.jpg

山頂。人がいっぱい。さすが連休。
シャッター押して貰えました。

混んでいるので、おにぎり食べてそそくさ下山。
帰りはマテ山コース。二股コース下りたくありませんw。

20200920shirakami18.jpg

草紅葉と日本海。大峰分岐へ向かう尾根。
下りも快調。(と思っていたw)。
マテ山分岐手前で痙攣の兆し。
やっぱり来たか。2run投入。でゆっくりゆっくり。
マテ山分岐で芍薬甘草湯も投入。薬頼み。

20200920shirakami22.jpg

マテ山分岐~水場へのルート途中から。
私の写真ではアレですが、素敵なブナ林です。

20200920shirakami23.jpg

水場手前(登りでは水場の先)から。
お気に入りポイント。紅葉時期も来たい。

この後、斜度も緩く何ということの無い道。
でも疲れてるせいか良く転ける道。

今日もやらかしました。足がもつれて転倒。
の先に岩。右膝ヒット。擦り傷と打撲。
ボロボロです。歩ける程度で良かった。

駐車場に戻ったらほぼ満車。人気です。

GPSのデータはYAMAPに。
コチラ=https://yamap.com/activities/7727803

眺望も花も大当たり、白神岳 [アウトドア]

先週は雨のため山へ行けず。
2週間空けると登れなくなる。
今週末行けるのは土曜の午前だけ。

さて…

そんな時人気ガイドのミキティさんが
ツイッターで白神岳の花畑の写真を。
https://twitter.com/myukiwarisou/status/1283172297994469376
イブキトラノオとニッコウキスゲ。

決定ですw。

20200718shiralcami01.jpg

早く帰るために早出。午前4時。
道路の正面に白神岳。天気はマル。

本日の行程
駐車場5:09ー5:15登山口記帳所5:17ー二股分岐5:42ー
水場6:12ーマテ山分岐6:43ー大峰分岐7'51ー山頂8:01

山頂8:36ー大峰分岐8:47ーマテ山分岐9:36ー水場9:57
ー二股分岐10:19ー10:40記帳所10:43ー駐車場10:46

1060852.jpg

5時前の駐車場。まだ空いてます。
気持ちが急いていたのか日焼け止めも
虫除けも忘れて出発。ま、そんなもん。

記帳所に登山届けを提出し出発。
体力&サプリチェックのため早めの
ペース。二股分岐まで25分。快調。

そっから水場まで30分。まずまず。

20200718shirakami03.jpg

水場を過ぎるとマテ山への急登。
ここの眺めが好きです。

マテ山分岐まで31分。登山口から86分。
お、すごい快調かも。と思ったのですがw。

右足から攣る準備が出来ました!と報告がw。
間もなく左足からも(汗。2RUN、芍薬甘草湯、
と投入するもペースダウン不可避。

それでも攣らないからドーピング偉大ww。

20200718shirakami04.jpg

歩くこと150分。ようやく山頂が見えました。
見える三角の小屋はトイレです。

20200718shirakami05.jpg

振り返って登って来た尾根。

20200718shirakami06.jpg

ここまで来てようやく花が現れます。
今までは森林浴登山。森のシャワー。
花は、イブキトラノオ。

20200718shirakami07.jpg

山頂手前ピークにお花畑。
ニッコウキスゲとイブキトラノオ。
一つ目の大当たり。

20200718shirakami08.jpg

山頂到着。途中ペースダウンしたものの
結果として自分的目標タイムクリア。まずまず。
記念写真をセルフで。この時は一人。

この後続々と登頂者が。
岩木山が見える日に来たのは久々。
二つ目の大当たり。

20200718shirakami09.jpg

能代市方向。大潟村の承水路が見えます。
そしてその先に鳥海山。おお~。
(写真にもうっすら写ってます。)

20200718shirakami11.jpg

こちらは八甲田山。手前は雲海。
弘前は雲の下かな。

山頂でおにぎりを食べゆったり。
だんだん人が増えてきたので下山。

ペースを上げると攣りそうなので
無理せず2時間目標ペースで。

20200718shirakami12.jpg

下り方向で見るお花畑。いい!
登ってくる方も多数。賑わってます。

20200718shirakami13.jpg

マテ山分岐から水場の途中。
急斜面のブナ。良い景色。

何とか最後まで攣らずに到着。
攣りそうな気配だらけでしたが。
タイムも自分的目標どおりだったので
良しとしますw。

20200718iwagaki.jpg
帰りは「道の駅はちもり」で今年初の岩ガキ。
八森産天然岩牡蠣使用岩牡蠣ラーメン(長いw)970円。
八森産天然岩がき400円。

鳥海山帰りには岩ガキ、でしたが白神岳帰りも岩ガキw
象潟の岩ガキよりリーズナブルです。

登山地図などのコースタイムについて雑感 [アウトドア]

先日の田代岳登山時にコースタイムについて聞かれました。
自分はゆっくりで2時間、急いでも1時間40分。(荒沢コース)。
世間的wにはどうなってるのか気になり調査。

大館市のサイトでは2時間、YAMAPでは2時間15分。
大館市にオンタイム、YAMAPよりは早い。
登山地図や登山サイトの7割ぐらいと思ってます。
(好調時の自分w)。

で、そのうち登りたい白神岳についてYAMAP、ヤマケイ、
自分のタイムを参考のために比較してみました。

蟶山コース
登山口 YAMAP ヤマケイ 自分
二股分岐 40 60 25
蟶山分岐 70 90 60
十二湖分岐 120 105 61
山頂 15 25 9
245 280 155
  4:05 4:40 2:35

自分=https://kamakesi01.blog.ss-blog.jp/2019-07-07


二股コース
登山口 YAMAP ヤマケイ 自分1 自分2
二股分岐 40 60 25 27
二股 80 70 50 85
山頂 110 150 88 144
230 280 163 256
  3:50 4:40 2:43 4:16

自分1=https://kamakesi01.blog.ss-blog.jp/2010-10-30-1
自分2=https://kamakesi01.blog.ss-blog.jp/2019-08-03

自分2の二股分岐~二股は新しくできた迂回コース。
30分ほどの遠回りになってます。
同じく自分2の二股~山頂は、不調&藪漕ぎ。大幅に遅い(汗。
ええ、言い訳ですww。

自分的標準タイムは3時間。これより早いか遅いかで調子が測れます。
4週連続山歩きをして調子も上向いてるみたいだし、白神岳行きたい。
でも、八甲田or鳥海山の夏スキーへも行きたい。
一番の問題は天気かな。

ミツガシワは未だだった。田代岳。 [アウトドア]

令和2年6月28日(日)

20200628tasiro01.jpg

梅雨に入りました。梅雨らしい天気が続いています。
この週末はどっか登れそうか?天気予報を見ながら、
森吉山が良いか田代岳が良いか悩み、田代岳へ。

今回はmiuraさん、拓さんとご一緒。ユップラで合流。
小雨が降ってますが中止なんてことは無くw、登山口へ。

20200628tasiro02.jpg

登山口の雨は上がってます。空も明るくなってきました。
期待して良い?w。カッパの下だけ装着し出発準備。

本日の行程
荒沢登山口P7:57-8:11林内コース分岐-(林内コースへ)
-8:25沢沿コース合流-8:48大広手分岐(4合目)
-8:55上荒沢分岐(5合目)-9:26湿原(9合目)
-9:40田代岳山頂

田代岳山頂9:56-10:06湿原端(9合目)
-10:32上荒沢分岐(5合目)-10:38大広手分岐
-10:53沢沿コース分岐-(沢沿コースへ)
-11:06林内コース合流-11:20登山口P

20200628tasiro03.jpg

最初の徒渉。田代岳を愛する会が橋を架けてくれていました。
ありがたいです。水はいつもよりは多いかな?くらい。

20200628tasiro04.jpg

日差しが。木々の向こうに青空も。期待が高まりますw。
本日は分岐から林内コースへ。ギンリョウソウが見たくて。

20200628tasiro05.jpg

ギンリョウソウ。沢山咲いてました。

20200628tasiro06.jpg

3合目から4合目への途中。ガスが。
ガスのかかったブナ林はキレイです。
が、山頂の展望は期待できないと言うこと(汗

4合目から上はガス?雲?の中。カッパを着るか
どうか微妙な小雨。拓さんはカッパを私は傘を。

20200628tasiro01.jpg

湿原に出ました。山頂見えず。先も見えず。

20200628tasiro07.jpg

楽しみにしていたミツガシワは咲き始め。ちょっと早かった?

20200628tasiro08.jpg

山頂到着。100分ちょっと。4週連続山歩きで少し戻ったかな。
山頂避難小屋で神様に挨拶しちょっと休憩。そして下山。

20200628tasiro09.jpg

池塘の景色が広がるビューポイント。今日は真っ白。
参考に先回の写真を。
20200606tasirodake01.jpg

先回=https://kamakesi01.blog.ss-blog.jp/2020-06-06

20200628tasiro10.jpg

登山道脇のアカモノ。雨を浴びてキレイ。

20200628tasiro11.jpg

湿原は登って来た時よりガスが濃い。

20200628tasiro12.jpg

ガスのかかったブナ。キレイです。5合目付近。
登りは林内コースだったため、下りは沢沿コースへ。

20200628tasiro13.jpg

キノコ。種類分かりませんw。傘が透けて見えるなぁ、と。
下りは80分ちょいで駐車場。こちらも良い感じ。

今週も山歩きが出来て気持ちの良い週末でした。